高知県で最近注目を集めているのは仁淀川町の秋葉まつり。僕がお勧めしたいのは11月3日に香美市の美良布で行われる川上神社の「おなばれ」。香美市のサイトによると、おなばれ(御神幸)は「神社の御祭神が行列を組んで御旅所の神明宮を往復する秋祭りをオナバレといい、江戸時代末期には「奈波連」と読んだことが知られています」

クライマックスは神社での練り込みの奉納。身長の2倍以上もある細い棒の先に鳥毛の房を括り付けた鳥毛棒を上下左右に揺らしながらお祓いをする「舞」である。僕自身どこでも見たことのないパフォーマンスで実に興味深い舞である。

川上神社があるのは旧香北町韮生野。「にろう」と読む。読み方の語源は分からない。水銀を産出した地名として全国にある「丹生(にゅう)」かもしれないと想像している。奈良県吉野町にある「丹生川上神社」からの連想である。そもそも美良布(びらふ)という地名だって、地元の人以外は読めないだろう。神社のそばを流れるのは物部川で、古代に蘇我氏に滅ぼされた物部氏の人々が流れ着いた場所という伝説もあるくらいだから、朝廷があった奈良県と関係があってもおかしくない。

川上神社の正式名称は「大川上美良布神社」。創建は雄略天皇の時代とされる。拝殿、幣殿、本殿は幕末に着工され明治2年に落成した。地方にある神社としてはなかなかの風格がある。建物の壁に多くの彫刻がほどこされ、土佐の日光の異名も持つ。本殿正面中央には応神天皇、武内宿禰、神功皇后、三韓の使者が刻まれている。側面には日本や中国の故事などの場面も刻まれている。彫刻は当時の土佐で名の通った島村安孝、原卯平、坂出定之助、別役杢三郎の4人の大工が腕を競い合った。近くの大宮小学校に名を残す「大宮」という地名の通り、土佐でも大きな神社のの一つだったはずだ。

伴 武済